そろそろ青梅…。
2006年 06月 07日
六月になり、市場にも八百屋さんの店頭にも、青梅が並ぶ季節になりました。
鮮やかな緑色で、ふっくらとした青梅を見ると、今年も初夏が来たんだと思います。
青梅は、梅酒、梅干など幅広く利用できる優れものですが、
良質で手ごろな価格のものは、八百屋さんに探してもらうことになりますし、
産地によって、若干の差はあるものの、青梅自体の出荷の最盛期は、
時期が限られているので、この時期に一年分を支度します。
青梅以外に、梅干用の天然塩、もう少ししたら赤紫蘇も必要ですね。
梅酒用には、氷砂糖、ホワイトリカーを準備します。
そうそう!漬け込むためのビンも用意しないと。
ビンを洗浄、乾燥させて、食用のアルコールで消毒。
青梅は、産地を指定するつもりなので(紀州産と県内産の二種)、
すでに手配しています。
八百屋さんに発注したので、数日中には手元に届くはずです。
青梅が手元に届いたら、撮影して、ブログにアップしようと思います。
鮮やかな緑色で、ふっくらとした青梅を見ると、今年も初夏が来たんだと思います。
青梅は、梅酒、梅干など幅広く利用できる優れものですが、
良質で手ごろな価格のものは、八百屋さんに探してもらうことになりますし、
産地によって、若干の差はあるものの、青梅自体の出荷の最盛期は、
時期が限られているので、この時期に一年分を支度します。
青梅以外に、梅干用の天然塩、もう少ししたら赤紫蘇も必要ですね。
梅酒用には、氷砂糖、ホワイトリカーを準備します。
そうそう!漬け込むためのビンも用意しないと。
ビンを洗浄、乾燥させて、食用のアルコールで消毒。
青梅は、産地を指定するつもりなので(紀州産と県内産の二種)、
すでに手配しています。
八百屋さんに発注したので、数日中には手元に届くはずです。
青梅が手元に届いたら、撮影して、ブログにアップしようと思います。
■
[PR]
by eelsuzumo
| 2006-06-07 16:19
| 料理のちょいと話