今日はお天気に翻弄された一日でした。
昨夜の時点での天気予報は「雨」。
所によって強く降るという感じの予報でしたので、
ごく普通の「雨の日」を想像していたのですが・・・。
朝から豪雨でした。
春の嵐という表現が、本当にぴったりと来るような豪雨、正直、驚きました。
しかも、横から吹き付ける強風、こういう日は、ほとんどの場合、
商売にはならないことが多いのです。
しかも、午後になってからは、雷雨!
雨の中にもかかわらず、お見え下さったお客様も、
「雷が落ちた?」とか「すごい雨だよね」と言いながら店内に入って来られます。
落雷は被害が大きくない限り、テレビやラジオでは報じられないし、
お客様に聞かれても解らないときなどは特に、そのことが、もどかしい時もあります。
ものすごいお天気の一日でしたが、宵の口から雨が弱まって、
今、この時点では昼間のことが嘘のように静かです。
商売にはならなかったものの、無事に一日の営業を終えることが出来ました。
そのことだけでも、充分にありがたいことです。
どうにか日記を書き込むことも出来ました(^^)
多くの皆様に、そして普通に暮らしていられることに、感謝!感謝☆です♪
昨夜の時点での天気予報は「雨」。
所によって強く降るという感じの予報でしたので、
ごく普通の「雨の日」を想像していたのですが・・・。
朝から豪雨でした。
春の嵐という表現が、本当にぴったりと来るような豪雨、正直、驚きました。
しかも、横から吹き付ける強風、こういう日は、ほとんどの場合、
商売にはならないことが多いのです。
しかも、午後になってからは、雷雨!
雨の中にもかかわらず、お見え下さったお客様も、
「雷が落ちた?」とか「すごい雨だよね」と言いながら店内に入って来られます。
落雷は被害が大きくない限り、テレビやラジオでは報じられないし、
お客様に聞かれても解らないときなどは特に、そのことが、もどかしい時もあります。
ものすごいお天気の一日でしたが、宵の口から雨が弱まって、
今、この時点では昼間のことが嘘のように静かです。
商売にはならなかったものの、無事に一日の営業を終えることが出来ました。
そのことだけでも、充分にありがたいことです。
どうにか日記を書き込むことも出来ました(^^)
多くの皆様に、そして普通に暮らしていられることに、感謝!感謝☆です♪
■
[PR]
▲
by eelsuzumo
| 2006-04-02 23:36
| 日記
今日は4月1日です。
「4月」とだけ言うといろいろなイメージが湧きますが、
「4月1日」といった場合は、かなり限定されるような気がします。
発想の貧しい蒲焼小僧には、せいぜい「入社式」と「新年度」くらいしか、
すぐには思い浮かびません…(^^;)
さて、その貧しい発想の中の一つに「エイプリル・フール」があります。
子供の頃は、「嘘をついても良い日」という認識でした。
今でも、その認識の大きな違いは無いのですが(進歩が無いだけかも?)、
出来ることなら「人を楽しくさせる嘘」であればいいと思っています。
ちなみに、仕事でイギリスに住んでいたお客様に教えて頂いたのですが、
イギリスBBC(国営放送です!)はエイプリルフールに「うそのニュース」を、
大真面目に報道するのだそうです。
毎年4月1日午前8時のニュースで流すのが慣例とか。
以前に流された「うそのニュース」では、ロンドンのビッグベンがデジタル時計
(デジタル表示)になるので、
解体されて不要になった、時計の針を譲るというニュースや、
宇宙人が侵略してきて、警察が対応しているというニュース!
なんていうものまであったそうです。
ネット上でも確かめたのですが、どうやら本当のようです。
日本で、NHKがやっても、シャレにはならないかもしれませんが、
ユーモアに対する姿勢と、センスは見習いたいと素直に思います。
「4月」とだけ言うといろいろなイメージが湧きますが、
「4月1日」といった場合は、かなり限定されるような気がします。
発想の貧しい蒲焼小僧には、せいぜい「入社式」と「新年度」くらいしか、
すぐには思い浮かびません…(^^;)
さて、その貧しい発想の中の一つに「エイプリル・フール」があります。
子供の頃は、「嘘をついても良い日」という認識でした。
今でも、その認識の大きな違いは無いのですが(進歩が無いだけかも?)、
出来ることなら「人を楽しくさせる嘘」であればいいと思っています。
ちなみに、仕事でイギリスに住んでいたお客様に教えて頂いたのですが、
イギリスBBC(国営放送です!)はエイプリルフールに「うそのニュース」を、
大真面目に報道するのだそうです。
毎年4月1日午前8時のニュースで流すのが慣例とか。
以前に流された「うそのニュース」では、ロンドンのビッグベンがデジタル時計
(デジタル表示)になるので、
解体されて不要になった、時計の針を譲るというニュースや、
宇宙人が侵略してきて、警察が対応しているというニュース!
なんていうものまであったそうです。
ネット上でも確かめたのですが、どうやら本当のようです。
日本で、NHKがやっても、シャレにはならないかもしれませんが、
ユーモアに対する姿勢と、センスは見習いたいと素直に思います。
■
[PR]
▲
by eelsuzumo
| 2006-04-01 16:34
| 日記
本来でしたら、今日はうな丼とうな重の違い「その3」となるところですが、
ちょっと一休みさせて頂いて、年度末のお話です。
今日は3月31日、もちろん年度末です。
明日からは、新年度…。
企業によっては、新しい「期」になるのも4月からが多いようです。
そのための新年度切り替え(事業年度の)をする企業や、
決算であったり、人事異動と、多忙な事と思います。
この時期は、一時的にうなぎを食べる方が少しだけ増えます。
人数も、売り上げもわずかな増加なのですが、
皆さん一様に「忙しいから精をつけないと」とおっしゃいます。
そして、そう口にされる方のほとんどが「男性」で、
しかも40代以降の「働き盛り」の管理職以上の方がほとんどです。
日々、ご家族のために働いていることが、想像できる世代の方ばかりです。
忙しい時期に、精をつけたいのは、男女とも同じはずなのに、
うなぎ屋に見えるのは、不思議なことに男性ばかり???
男の私にはわからないのですが、女性の方は、
男性とは違う「スタミナ補給」を持っているのだろうな?
そんな風に思います。
今日は、民主党の前原代表の辞任もあって、
政治の世界もお忙しいご様子(^^)
うなぎでも食べて、元気を出して下さいと申し上げたい気分です(^^;)
ちょっと一休みさせて頂いて、年度末のお話です。
今日は3月31日、もちろん年度末です。
明日からは、新年度…。
企業によっては、新しい「期」になるのも4月からが多いようです。
そのための新年度切り替え(事業年度の)をする企業や、
決算であったり、人事異動と、多忙な事と思います。
この時期は、一時的にうなぎを食べる方が少しだけ増えます。
人数も、売り上げもわずかな増加なのですが、
皆さん一様に「忙しいから精をつけないと」とおっしゃいます。
そして、そう口にされる方のほとんどが「男性」で、
しかも40代以降の「働き盛り」の管理職以上の方がほとんどです。
日々、ご家族のために働いていることが、想像できる世代の方ばかりです。
忙しい時期に、精をつけたいのは、男女とも同じはずなのに、
うなぎ屋に見えるのは、不思議なことに男性ばかり???
男の私にはわからないのですが、女性の方は、
男性とは違う「スタミナ補給」を持っているのだろうな?
そんな風に思います。
今日は、民主党の前原代表の辞任もあって、
政治の世界もお忙しいご様子(^^)
うなぎでも食べて、元気を出して下さいと申し上げたい気分です(^^;)
■
[PR]
▲
by eelsuzumo
| 2006-03-31 16:34
| 日記
庭の桃の木に、花が咲きました。
桃の木は2本あって、いずれも亡くなった先代(蒲焼小僧の父)が、
庭に植えたもので、もうかなり昔から、この時期には花を咲かせています。
庭の桃の木に、花が咲きました。
例年に比べると、10日近く遅い開花だと思います。
蒲焼小僧の住む地域では、2月後半から寒い日が続きました。
3月も、なかなか気温が上がらずに、桃のつぼみは閉じたままでした。
いつもは3月の10日過ぎ、15日くらいまでの間に、桃が咲きます。
ここ何年かは、数日の差があっても、3日と違わなかったほどです。
理由は定かではありませんが、庭の桃の花が咲くのは、
ほとんど、地元の公立高校の合格発表の日あたり、
(なぜか本当にその頃に咲きます???)
合格祝い?に、ご両親や祖父母の方がうなぎを注文されることもあって、
(そういうご注文は、覚えているものです♪)
印象に残るのかな?とも思います。

今年は、少し遅れたものの無事に桃の花が咲きました。
早速、少しだけ、店に飾ることにしました。
桃の木は2本あって、いずれも亡くなった先代(蒲焼小僧の父)が、
庭に植えたもので、もうかなり昔から、この時期には花を咲かせています。
庭の桃の木に、花が咲きました。
例年に比べると、10日近く遅い開花だと思います。
蒲焼小僧の住む地域では、2月後半から寒い日が続きました。
3月も、なかなか気温が上がらずに、桃のつぼみは閉じたままでした。
いつもは3月の10日過ぎ、15日くらいまでの間に、桃が咲きます。
ここ何年かは、数日の差があっても、3日と違わなかったほどです。
理由は定かではありませんが、庭の桃の花が咲くのは、
ほとんど、地元の公立高校の合格発表の日あたり、
(なぜか本当にその頃に咲きます???)
合格祝い?に、ご両親や祖父母の方がうなぎを注文されることもあって、
(そういうご注文は、覚えているものです♪)
印象に残るのかな?とも思います。

今年は、少し遅れたものの無事に桃の花が咲きました。
早速、少しだけ、店に飾ることにしました。
■
[PR]
▲
by eelsuzumo
| 2006-03-25 10:06
| 日記
一日にブログを2回書くのは初めてなのですが、
今日は「号外」ということにさせて頂きます。
祝!第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)優勝!
日本代表の選手の皆さん、本当におめでとうございます。
心に残る試合と、感動を下さったことに感謝します。
また、最後まで正々堂々と戦い、清々しい試合を見せてくれた
キューバ代表選手の皆さんにも、心よりお礼申し上げたい気持ちです。
スポーツって、本当に強い感動を呼ぶものなのですね。
今日は「号外」ということにさせて頂きます。
祝!第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)優勝!
日本代表の選手の皆さん、本当におめでとうございます。
心に残る試合と、感動を下さったことに感謝します。
また、最後まで正々堂々と戦い、清々しい試合を見せてくれた
キューバ代表選手の皆さんにも、心よりお礼申し上げたい気持ちです。
スポーツって、本当に強い感動を呼ぶものなのですね。
■
[PR]
▲
by eelsuzumo
| 2006-03-21 21:51
| 日記
今日は、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の決勝戦の日です。
野球の第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の決勝戦は、
まさに今日、3月21日午前11時から、アメリカ、サンディエゴのペトコ・パークで、
“世界一”をかけて、アテネ五輪金メダルのキューバと対戦します。
うなぎ屋は…、
時に「野球観戦」の場になったりもします。
先日の日曜日、準決勝の韓国戦の日が、その日でした。
11時を回り、お昼が近づくにしたがって、お客様が増え始めました。
土曜日・日曜日は、お客様の来店時間が比較的ゆっくりなのに、
この日は違っていました。
最初に入ってきたお客様は、少し興奮したような声で、
「テレビつけてくれる?野球!野球ね!!」と、言いながらテレビの前に。
蒲焼小僧のうなぎ屋は、庶民的な店なので、テレビがあります(^^)
その後も、お見えになるのは、男性のお客様ばかりで、
試合のテレビ中継が始まる11時50分の時点では、
店内は男性のお客様ばかりで(しかも全員がテレビの見える位置!)
席に座って、中継が始まるのを待つという状態でした。
お客様も様々です。
ヒットが出て喜ぶと同時に「ビール、もう一本!」と声がかかったり、
見ず知らずのお客様同士でも、話が弾んだり。
ヒットを打つと「おお~っ!」と声が上がりますし、
盗塁すると「やった!」とか「いいぞ!」の声が聞こえます。
ビールに肝焼きをつまみながら、うな丼やうな重で腹ごしらえをしながら、
皆さん、熱心にテレビ観戦という状況でした。
こういう時には、店の側も嬉しくなるものです。
お店にいるお客様全員が、本当に一体になって喜んだりする事、
お客様全員が笑顔で、楽しい時間を共有できる機会というのは、
それほど多いものではないからです。
(プロ野球の中継では、贔屓のチームがあるので、なかなかこんな風にはなりません)
蒲焼小僧の住む地域では、試合の最後まで中継されることはありませんでしたが、
(雨で中断したことも影響したのかもしれません、ゴルフ中継になりました)
それでもお客様は、満足そうな表情で帰っていかれました。
もっとも…中には時間に制約があるお客様もいらっしゃって、
予定が入っているのでしょう、心残りという感じで途中で席を立つ方や、
「勝って欲しいよね」と言葉を残しながら、時計を気にして、
急いで帰られる方もいらっしゃいました。
蒲焼小僧をはじめ、店のスタッフ一同で「今日は良かったね」と言い、
笑顔で、「お客さん、みんなワクワクしながらテレビ見ていて下さったよね」
なんて言う事が出来る、楽しい時間を頂戴しました。
今日は、蒲焼小僧の店はお休みなのですが(申し訳ありませんm(_ _)m)
日曜日のお客様のことは、忘れられません。
祭日ですから、きっと皆さんも思い思いの場所で「野球観戦」されることと思います。
今日の決勝戦も楽しみです☆
野球の第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の決勝戦は、
まさに今日、3月21日午前11時から、アメリカ、サンディエゴのペトコ・パークで、
“世界一”をかけて、アテネ五輪金メダルのキューバと対戦します。
うなぎ屋は…、
時に「野球観戦」の場になったりもします。
先日の日曜日、準決勝の韓国戦の日が、その日でした。
11時を回り、お昼が近づくにしたがって、お客様が増え始めました。
土曜日・日曜日は、お客様の来店時間が比較的ゆっくりなのに、
この日は違っていました。
最初に入ってきたお客様は、少し興奮したような声で、
「テレビつけてくれる?野球!野球ね!!」と、言いながらテレビの前に。
蒲焼小僧のうなぎ屋は、庶民的な店なので、テレビがあります(^^)
その後も、お見えになるのは、男性のお客様ばかりで、
試合のテレビ中継が始まる11時50分の時点では、
店内は男性のお客様ばかりで(しかも全員がテレビの見える位置!)
席に座って、中継が始まるのを待つという状態でした。
お客様も様々です。
ヒットが出て喜ぶと同時に「ビール、もう一本!」と声がかかったり、
見ず知らずのお客様同士でも、話が弾んだり。
ヒットを打つと「おお~っ!」と声が上がりますし、
盗塁すると「やった!」とか「いいぞ!」の声が聞こえます。
ビールに肝焼きをつまみながら、うな丼やうな重で腹ごしらえをしながら、
皆さん、熱心にテレビ観戦という状況でした。
こういう時には、店の側も嬉しくなるものです。
お店にいるお客様全員が、本当に一体になって喜んだりする事、
お客様全員が笑顔で、楽しい時間を共有できる機会というのは、
それほど多いものではないからです。
(プロ野球の中継では、贔屓のチームがあるので、なかなかこんな風にはなりません)
蒲焼小僧の住む地域では、試合の最後まで中継されることはありませんでしたが、
(雨で中断したことも影響したのかもしれません、ゴルフ中継になりました)
それでもお客様は、満足そうな表情で帰っていかれました。
もっとも…中には時間に制約があるお客様もいらっしゃって、
予定が入っているのでしょう、心残りという感じで途中で席を立つ方や、
「勝って欲しいよね」と言葉を残しながら、時計を気にして、
急いで帰られる方もいらっしゃいました。
蒲焼小僧をはじめ、店のスタッフ一同で「今日は良かったね」と言い、
笑顔で、「お客さん、みんなワクワクしながらテレビ見ていて下さったよね」
なんて言う事が出来る、楽しい時間を頂戴しました。
今日は、蒲焼小僧の店はお休みなのですが(申し訳ありませんm(_ _)m)
日曜日のお客様のことは、忘れられません。
祭日ですから、きっと皆さんも思い思いの場所で「野球観戦」されることと思います。
今日の決勝戦も楽しみです☆
■
[PR]
▲
by eelsuzumo
| 2006-03-21 09:05
| 日記
蒲焼小僧の店は、小さな店舗ですが、庭があります。
小さな小さな庭です。
現代風の庭のような、古典的でありながらモダンといった、格好良いものでもなければ、
きちんと手入れの施された、大きな庭園でもありません。
料亭などで見られる坪庭などには、憧れを覚えますが、
私のところには、坪庭もありません。
石庭や、枯山水などの渋い味わいの庭を持つお店もある中で、
お店から見ることが出来るわけでもない、平凡な小さな小さな庭です。

でも、この庭には四季と実りがあります。
わずかですが、季節ごとの命の息吹も感じます。
以前に紹介した、山椒の木(木の芽の項参照)も、この庭に植えてあります。
春には、木々が芽吹いて緑が目に鮮やかです。
夏には、そよぐ風が通り、暑さの中での一服の清涼剤になります。
秋には、枯葉が落ちて
冬にはオレンジが実をつけ、その鮮やかな色の実に暖かさを感じます。
庭に水をまくときに、ほんのちょっとした変化に気づくことがあります。
庶民のささやかな歓びですが、自然のことなので、
その不思議さや、力強さに驚かされることも、しばしばです。

小さな小さな庭です。
現代風の庭のような、古典的でありながらモダンといった、格好良いものでもなければ、
きちんと手入れの施された、大きな庭園でもありません。
料亭などで見られる坪庭などには、憧れを覚えますが、
私のところには、坪庭もありません。
石庭や、枯山水などの渋い味わいの庭を持つお店もある中で、
お店から見ることが出来るわけでもない、平凡な小さな小さな庭です。

でも、この庭には四季と実りがあります。
わずかですが、季節ごとの命の息吹も感じます。
以前に紹介した、山椒の木(木の芽の項参照)も、この庭に植えてあります。
春には、木々が芽吹いて緑が目に鮮やかです。
夏には、そよぐ風が通り、暑さの中での一服の清涼剤になります。
秋には、枯葉が落ちて
冬にはオレンジが実をつけ、その鮮やかな色の実に暖かさを感じます。
庭に水をまくときに、ほんのちょっとした変化に気づくことがあります。
庶民のささやかな歓びですが、自然のことなので、
その不思議さや、力強さに驚かされることも、しばしばです。

■
[PR]
▲
by eelsuzumo
| 2006-03-18 10:30
| 日記
多くの皆がする、ブログと言ふものを、うなぎ屋もしてみむとて、
パソコンにむかふなり。
はじめまして、そしてこんにちは!蒲焼小僧です。
私は、うなぎ屋の三代目、日々愚直にうなぎを調理しています。

昔ながらの仕事をする、ごく普通のうなぎ屋なので、全て手作り!
うなぎを、よって、開いて、串打ちして、白焼きして、蒸して、蒲焼にします♪
うなぎを「よって」→選ってと漢字表記します。
本来は、選別する、目方(重量)によって、分けるという意。
開いて→うなぎ専用の包丁で背開きにします(背開きは関東流)
串打ちして→読んで字のごとく串を刺します。
刺すという表現は縁起が悪いので、打つと表現するのだと教えられました。
白焼き→素焼きすることを、うなぎの場合は蒲焼と区別して「白焼き」といいます。
蒸して→白焼きを蒸し器で蒸します。
柔らかく、ふっくらと仕上げ、余分な油を抜く工程ですが、
この工程が無い地方も多いです。
蒸すかどうかは技法の差というよりも、地域性なので、
蒸さないうなぎは、別種の趣があり、美味であることに、かわりはありません。
蒲焼→タレをつけて、香ばしく焼き上げます。
まずは、蒲焼小僧の簡単な日々の手順から、でした!
パソコンにむかふなり。
はじめまして、そしてこんにちは!蒲焼小僧です。
私は、うなぎ屋の三代目、日々愚直にうなぎを調理しています。

昔ながらの仕事をする、ごく普通のうなぎ屋なので、全て手作り!
うなぎを、よって、開いて、串打ちして、白焼きして、蒸して、蒲焼にします♪
うなぎを「よって」→選ってと漢字表記します。
本来は、選別する、目方(重量)によって、分けるという意。
開いて→うなぎ専用の包丁で背開きにします(背開きは関東流)
串打ちして→読んで字のごとく串を刺します。
刺すという表現は縁起が悪いので、打つと表現するのだと教えられました。
白焼き→素焼きすることを、うなぎの場合は蒲焼と区別して「白焼き」といいます。
蒸して→白焼きを蒸し器で蒸します。
柔らかく、ふっくらと仕上げ、余分な油を抜く工程ですが、
この工程が無い地方も多いです。
蒸すかどうかは技法の差というよりも、地域性なので、
蒸さないうなぎは、別種の趣があり、美味であることに、かわりはありません。
蒲焼→タレをつけて、香ばしく焼き上げます。
まずは、蒲焼小僧の簡単な日々の手順から、でした!
■
[PR]
▲
by eelsuzumo
| 2006-02-25 01:27
| 日記